Showing posts with label MIZUNO Momoyo. Show all posts
Showing posts with label MIZUNO Momoyo. Show all posts

2012/04/29

宿坊 A stay at a Japanese temple


大きい寺には、よく「宿坊」という宿泊施設があります。この宿坊に泊まる旅が、今、人気を集めています。


「寺の庭をじっくり眺めたい。本物精進料理を食べてみたい。住職説教を聞きたい。座禅も組んでみたい、、、。」そんな思いを胸に、一人旅の女性や若いカップル、外国人、熟年夫婦などが、宿坊に泊まりに来ます。


座禅はもちろん、写経ができる寺、お坊さんシェフが精進料理を教えてくれる寺、お経をつけて読む「声明」を行う寺。サービス様々です。
私が「宿坊」に泊まるとしたら、こんなイメージ。
 ・ やっぱり一人旅
 ・ 泊まるお寺については勉強して行かなくちゃ。
 ・ 空いている時期に行って、お坊さんと話がしてみたい。
 ・ ちょっとなら、座禅も組んでみたい。
 こんな怠け者でも泊めてくれるかな。




皆さんの中で、宿坊に泊まったことがある人はいますか。どんな旅でしたか。


If you want to listen to this blog 
Please watch our video.




____________________________

Kanji with hiragana
 「宿坊(しゅくぼう)」
大(おお)きい寺(てら)には、よく「宿坊(しゅくぼう)」という宿泊(しゅくはく)施設(しせつ)があります。この宿坊(しゅくぼう)に泊(と)まる旅(たび)が、今(いま)、人気(にんき)を集(あつ)めています。

「寺(てら)の庭(にわ)をじっくり眺(なが)めたい。本物(ほんもの)の精進(しょうじん)料理(りょうり)を食(た)べてみたい。住職(じゅうしょく)の説教(せっきょう)を聞(き)きたい。座禅(ざぜん)も組(く)んでみたい、、、。」そんな思(おも)いを胸(むね)に、一人旅(ひとりたび)の女性(じょせい)や若(わか)いカップル、外国人(がいこくじん)、熟年(じゅくねん)夫婦(ふうふ)などが、宿坊(しゅくぼう)に泊(と)まりに来(き)ます。

座禅(ざぜん)はもちろん、写経(しゃきょう)ができる寺(てら)、お坊(ぼう)さんシェフが精進(しょうじん)料理(りょうり)を教(おし)えてくれる寺(てら)、お経(きょう)に節(ふし)をつけて読(よ)む「声明(しょうみょう)」を行(おこな)う寺(てら)。サービスも様々(さまざま)です。

 私(わたし)が「宿坊(しゅくぼう)」に泊(と)まるとしたら、こんなイメージ。
 ・ やっぱり一人旅(ひとりたび)
 ・ 泊(と)まるお寺(てら)については勉強(べんきょう)して行(い)かなくちゃ。
 ・ 空(す)いている時期(じき)に行(い)って、お坊(ぼう)さんと話(はなし)がしてみたい。
 ・ ちょっとなら、座禅(ざぜん)も組(く)んでみたい。
 こんな怠(なま)け者(もの)でも泊(と)めてくれるかな。

 皆(みな)さんの中(なか)で、宿坊(しゅくぼう)に泊(と)まったことがある人(ひと)はいますか。どんな旅(たび)でしたか。



____________________

English translation

 In large temples, there are facilities where one can stay which are called "Shukubo". Travel tours in which you can stay in these "Shukubo" are gaining popularity of late.

Old couples, young couples, foreigners, ladies traveling alone, people who have held the deep hopes that "I want to take my time to view the Japanese gardens. I want to eat real Sho Jin Ryouri (Buddhist monk vegetarian cuisine). I want to listen to a sermon by a chief priest. I want to try meditation in the lotus position..." these people are among those who come to stay in the Shukubo.

There are temples where one can try Zen meditation of course as well make hand-written copies of Sutras, and temples where chef monks come to teach travellers how to cook Sho Jin Ryouri and where they read out Sutras out loud in tunes which are known as Sho Myo. There are various services on offer.

I have an image of what I want if I was to stay at a Shukubo.
 Of course I would be travelling alone
I would have to study up about the temple I was planning to stay at before going.
I would want to go during a season when its empty, because I'd like to talk to the chief priest.
I'd like to try some Zen meditation.
I wonder if they'd let someone as lazy as I am stay over.

Has anyone stayed at a Shukubo before ? Please tell us how it was.


 ______________________
★今週の語彙
 This week's vocabulary


宿坊(しゅくぼう):お寺(てら)に参拝(さんぱい=to visit a temple)した人(ひと)が泊(と)まるところ
 

宿泊(しゅくはく):lodging, stay
 

施設(しせつ):accommodation
 

人気(にんき)を集(あつ)めるto gain popularity
 

じっくり:thoroughly, closely
 

本物(ほんもの)の:true
 

精進料理(しょうじんりょうり):vegetarian diet
 

住職(じゅうしょく):the chief priest ( at a Buddhist temple )
 

説教(せっきょう):sermon
 

座禅(ざぜん= meditation in Zen Buddhism)を組(く)む:to practice zazen
 

思(おも)いを胸(むね)に=その気持(きも)ちを持(も)って
 

熟年(じゅくねん):vintage year
 

シェフ:chef
 

お経(きょう):sutra
 

節(ふし):tune
 

サービス:service
 

様々(さまざま)な:various

やっぱり:after all

時期(じき):time, season

怠け者(なまけもの):idler


By MIZUNO Momoyo










2011/11/13

世界コスプレサミット(World Cosplay Summit、WCS)in 名古屋

                              photo by rumpleteaser

 みなさんは「世界コスプレサミット」をご存じですか。アニメやゲームのキャラクターになりきったコスプレイヤーが、世界一を競う大会です。2003年に始まり、今年で9回目になります。
名古屋のテレビ局が、コスプレを楽しむ海外の漫画・アニメファンを日本へ招待したのがきっかけでした。「好き」という気持ちを視覚的にわかりやすく表現したコスプレは、世界の漫画・アニメファンの共感呼びました。参加する国も毎年増え、今年は17か国になりました。優勝はブラジル代表です。衣装もさることながら舞台での演技も素晴らしいものでした。
 コスプレといえば、日本を代表するサブカルチャーですが、上記テレビ局の他、外務省・名古屋市なども主催者になっています。
 夏、名古屋へいらっしゃる方は、日程をぜひコスプレサミットに合わせてみてください。いつもと違う旅行が楽しめると思います。


______________________________

Kanji with hiragana


世界(せかい)コスプレサミット(World Cosplay SummitWCSin 名古屋(なごや)

 みなさんは「世界(せかい)コスプレサミット」をご存(ぞん)じですか。アニメやゲームのキャラクターになりきっコスプレイヤーが、世界一(せかいいち)を競(きそ)う大会(たいかい)です。2003年(ねん)に始(はじ)まり、今年(ことし)で9回目(きゅうかいめ)になります。

名古屋(なごや)のテレビ局(きょく)が、コスプレを楽(たの)しむ海外(かいがい)の漫画(まんが)・アニメファンを日本(にほん)へ招待(しょうたい)したのがきっかけでした。「好(す)き」という気持(きも)ちを視覚的(しかくてき)にわかりやすく表現(ひょうげん)したコスプレは、世界(せかい)の漫画(まんが)・アニメファンの共感(きょうかん)を呼(よ)びました。参加(さんか)する国(くに)も毎年(まいとし)増(ふ)え、今年(ことし)は17か国(こく)になりました。優勝(ゆうしょう)はブラジル代表(だいひょう)です。衣装(いしょう)もさることながら舞台(ぶたい)での演技(えんぎ)も素晴(すば)らしいものでした。

 コスプレといえば、日本(にほん)を代表(だいひょう)するサブカルチャーですが、上記(じょうき)のテレビ局(きょく)の他(ほか)、外務省(がいむしょう)・名古屋市(なごやし)なども主催者(しゅさいしゃ)になっています。
 夏(なつ)、名古屋(なごや)へいらっしゃる方(かた)は、日程(にってい)をぜひコスプレサミットに合(あ)わせてみてください。いつもと違(ちが)う旅行(りょこう)が楽(たの)しめると思(おも)います。


____________________________________

English translation


The Nagoya World Cosplay Summit
Do you know about the World Cosplay Summit ? It is a contest where “Cosplayers” dressed as characters from the world of Anime and games compete to be the best in the world. Starting in 2003, this year marks the 9th such event.

The initial impetus for the event came about when a Nagoya-based TV station invited some Manga and Anime fans, who enjoyed Cosplay, to Japan. The easily understood manner in which the Cosplay visually expresses the feeling of enthusiastic liking, resonated with Manga and Anime fans around the world. The number of countries participating increases each year, this year there were 17 countries represented. The winner was the representative from Brazil. It almost goes without saying, but the stage performances were as wonderful as the costumes themselves.

Since Cosplay has become a sub-culture that represents Japan, along with the above TV station, Nagoya city and the Ministry of Foreign Affairs have also become organizers of the event.

If you are planning to visit Nagoya, please try to schedule your trip to coincide with the World Cosplay Summit. I think you will be able to enjoy a trip that is different from the norm. 






____________________________________

今週(こんしゅう)の語彙(ごい)
This week's vocabulary



コスプレ costume play ⇒ cosplay(和製英語:わせいえいご=日本で作られた英語風の日本語)Japanese English (a person wearing costume of famous characters)

なりきる to identify with the character
 
コスプレイヤー cosplayer

競(きそ)う to compete

大会(たいかい) contest

招待(しょうたい)する to invite

視覚的(しかくてき)に visually

表現(ひょうげん)する to express

共感(きょうかん)を呼(よ)ぶ excite somebody’s sympathy  

参加(さんか)する to take part in

優勝(ゆうしょう) championship

代表(だいひょう) representative
 
衣装(いしょう) costume 
 
~もさることながら it goes without saying, but not only

舞台(ぶたい) stage 
 
演技(えんぎ) performance

サブカルチャー subculture  

上記(じょうき) above

外務省(がいむしょう) the Ministry of Foreign Affairs

主催者(しゅさいしゃ) organizer
 
日程(にってい) schedule


By MIZUNO Momoyo








2011/05/29

ばら寿司(ずし)/散鮨(ばらずし) Special sushi from Okayama

  
 わたしの故郷、岡山では、お祭りや子どもの誕生日などに「ばら寿司」を作ります。寿司飯の中に野菜や魚の酢漬けを混ぜ込み、上に金糸、緑の野菜、刺身などを飾ったお寿司です。

江戸時代、岡山の藩主「池田光政」は質素倹約を勧め、「食事一汁一菜」という命令出しました。そこで、人々は魚や野菜をたくさん寿司飯に混ぜ込み、「一菜だ」と言いました。これが『ばら寿司』の由来です。庶民知恵が生んだ倹約の時代の豪華料理です。

ばら寿司は、親せきや友人の集まりなどにもよく作られます。お祝いのときはご近所お裾分けする習慣もあります。「ばら寿司」は「祭り寿司」ともいい、新幹線の中や駅でも買うことができます。


____________________________________
Kanji with hiragana

  わたしの故郷(ふるさと)、岡山(おかやま)では、お祭(まつ)りや子(こ)どもの誕生日(たんじょうび)などに「ばら寿司(ずし)」を作(つく)ります。寿司飯(すしめし)の中(なか)に野菜(やさい)や魚(さかな)の酢漬(すづ)けを混(ま)ぜ込(こ)み、上(うえ)に金糸卵(きんしたまご)、緑(みどり)の野菜(やさい)、刺身(さしみ)などを飾(かざ)ったお寿司(すし)です。

江戸時代(えどじだい)、岡山(おかやま)の藩主(はんしゅ)「池田(いけだ)光政(みつまさ)」は質素(しっそ)倹約(けんやく)を勧(すす)め、「食事(しょくじ)一汁(いちじゅう)一菜(いっさい)」という命令(めいれい)を出(だ)しました。そこで、人々(ひとびと)は魚(さかな)や野菜(やさい)をたくさん寿司飯(すしめし)に混(ま)ぜ込(こ)み、「一菜(いっさい)だ」と言(い)いました。これが『ばら寿司(ずし)』の由来(ゆらい)です。庶民(しょみん)知恵(ちえ)が生(う)んだ倹約(けんやく)の時代(じだい)の豪華料理(ごうかりょうり)です。

ばら寿司(ずし)は、親戚(しんせき)や友人(ゆうじん)の集(あつ)まりなどにもよく作(つく)られます。お祝(いわ)いのときはご近所(きんじょ)お裾分(すそわ)けする習慣(しゅうかん)もあります。「ばら寿司(ずし)」は「祭(まつ)り寿司(ずし)」ともいい、新幹線(しんかんせん)の中(なか)や駅(えき)でも買(か)うことができます。




English translation


In my hometown, Okayama, we make Bara Zushi for festival days and children's birthdays. Bara Zushi is a type of sushi which is made by mixing vegetables and fish soused with vinegar into cooked rice seasoned with vinegar (sushi rice) with thinly sliced omelets, green vegetables and sashimi sprinkled on top.

During the Edo period, the medieval lord of Okayama, Mitsumasa Ikeda in an attempt to promote a plain and economical lifestyle, ordered that meals should consist of one soup and one dish. So the people took a lot of fish and vegetables and mixed it with sushi rice and claimed that it was one dish. This is the origin of Bara Zushi. It was a luxurious meal made by the wits of the masses during a time of plain, economic lifestyles.

When relatives and friends get together, we often make Bara Zushi. There is also a culture of making Bara Zushi as a gift for one's neighbors whenever they have something to celebrate. Bara Zushi is also known as Matsuri Zushi, and you can find it sold at stations on the Shinkansen line.



____________________________________
今週(こんしゅう)の語彙(ごい)
This week's vocabulary



故郷(ふるさと)  hometown

寿司飯(すしめし) cooked rice seasoned with vinegar, sugar, salt, etc.


酢漬(すづ)け food soused in vinegar


金糸卵(きんしたまご):うすく焼(や)いた卵(たまご)を細(ほそく)く切(き)ったもの 
 thinly fried eggs cut into thin stripes.


江戸時代(えどじだい) the Edo period


藩主(はんしゅ) medieval lord


質素(しっそ)倹約(けんやく) plain & economical (life)


一汁(いちじゅう)一菜(いっさい) one soup & one dish


由来(ゆらい) origin


庶民(しょみん) the masses, people


知恵(ちえ) wits


豪華料理(ごうかりょうり) a luxurious meal


お裾分(すそわ)けする to give something as a gift to one’s next-door neighbor




By MIZUNO Momoyo


 






2010/12/11

ご相談 The consultation


みなさんは、猫と話すことができますか。犬と話すことができますか。私はどちらもできませんが、冷蔵庫と話すことができます。

正確には、「冷蔵庫と相談する」。「どうしたら買い物に行かずに、そのときある食材だけでおいしい夕飯が作れるか」を、冷蔵庫と話し合うのです。週末に買い物をすると、次の金曜日は必ず「ご相談」になります。私はこの作業がとても好きです。

少ない食材をどう組み合わせるか。どれとどれが相性がいいか。これは普通蒸して食べるけれども、ニンニク炒めたらどうだろう。食べてくれる家族の顔を思い浮かべながら、頭をフル回転させます。「ああ、お母さんがまた変な料理を作ったあ。」という嘆きの声が「おいしい!定番に加えたら?」という言葉に変わったとき、私は心の中でガッツポーズをとります

みなさんは、冷蔵庫と相談することがありますか。おもしろいアイデア料理があったら、ぜひ教えてください。

_________________________________________________
 

★Kanji with hiragana

みなさんは、猫(ねこ)と話(はな)すことができますか。犬(いぬ)と話(はな)すことができますか。私(わたし)はどちらもできませんが、冷蔵庫(れいぞうこ)と話(はな)すことができます。

正確(せいかく)には、「冷蔵庫(れいぞうこ)と相談(そうだん)する」。「どうしたら買(か)い物(もの)に行(い)かずに、そのときある食材(しょくざい)だけでおいしい夕飯(ゆうはん)が作(つく)れるか」を、冷蔵庫(れいぞうこ)と話(はな)し合(あ)うのです。週末(しゅうまつ)に買(か)い物(もの)をすると、次(つぎ)の金曜日(きんようび)は必(かなら)ず「ご相談(そうだん)」になります。私(わたし)はこの作業(さぎょう)がとても好(す)きです。

少(すく)ない食材(しょくざい)をどう
組(く)み合(あ)わせるか。どれとどれが相性(あいしょう)がいいか。これは普通(ふつう)蒸(む)して食(た)べるけれども、ニンニク炒(いた)めたらどうだろう。食(た)べてくれる家族(かぞく)の顔(かお)を思(おも)い浮(う)かべながら、頭(あたま)をフル回転(かいてん)させます。「ああ、お母(かあ)さんがまた変(へん)な料理(りょうり)を作(つく)ったあ。」という嘆(なげ)きの声(こえ)が「おいしい!定番(ていばん)に加(くわ)えたら?」という言葉(ことば)に変(か)わったとき、私(わたし)は心(こころ)の中(なか)でガッツポーズをとります

みなさんは、冷蔵庫(れいぞうこ)と相談(そうだん)することがありますか。おもしろい
アイデア料理(りょうり)があったら、ぜひ教(おし)えてください。

________________________________________________
 
 
★English translation
Can you talk to cats ? Can you talk to dogs ? I cannot talk to either, but I can talk to refrigerators .

To be exact, I can 'consult with refrigerators'. If I'm wondering whether I can make a delicious dinner with the only the ingredients I have here, and without having to go out shopping ? - I talk it over with my refrigerator .
If I am going to go shopping over the weekend, I schedule 'a consultation' with my refrigerator on the Friday without fail. And I love doing this work.

What can I make with limited ingredients ?
Which ingredients match with which ?
This is usually eaten steamed, but if I fried it with garlic what would it be like ?
When I try to imagine my family's faces as they sit down to eat, it makes my head spin

But when the lament “Oh no ! Mum made something strange again !” turns into, “This is delicious ! You should add this to your repertoire !” I strike a victory pose in my mind .

Do you consult your refrigerator often ? Do you have any delicious novelty recipes to share ?



 
今週(こんしゅう)の語彙(ごい)
This week’s Japanese vocabulary

冷蔵庫(れいぞうこ) 
refrigerator 
 
正確(せいかく)には 
to be exact

(人)と相談(そうだん)する
to talk with sb., to consult with sb. 
 
行(い)かずに  
行かないで

食材(しょくざい)
 kitchen stuff 
 
(人)と話(はな)し合(あ)う 
to talk with sb., to discuss with sb.

必(かなら)ず 
 necessarily

作業(さぎょう)
 work

組(く)み合(あ)わせる
to match, to combine

■相性(あいしょう)  
to match, have compatibility 
 
蒸(む)す 
 to steam

ニンニク
garlic

炒(いた)める
to stir-fry

思(おも)い浮(う)かべる 
to think, to visualize 
 
フル回転(かいてん)させる 
 to make one's head spin 
 
嘆(なげ)き 
grief

定番(ていばん)
standard item, usual routine

ガッツポーズをとる  
to strike a victory pose

アイデア料理(りょうり)
 unique recipes, novelty cooking 


By MIZUNO Momoyo
 


 

 



2010/05/31

借景 Borrowed scenery

                                               Photo By Mark Attenborough

少し前、「正伝寺」という禅宗のお寺を訪ねました。京都の町の北、舟山のにあります。
本堂庫裏だけの小さなお寺ですが、鎌倉時代から700年以上も続く由緒あるお寺です。 人影のない本堂で一人縁側に座って、ゆっくりと庭を眺めました。
白砂と、サツキ7:5:3の組み合わせで置いた枯山水の庭です(写真)。視線をあげると木立が目に入ります。その奥に比叡山が見えます。周りの景色も霊峰もこの庭の一部になっているのです。「景色を借りる」ことから「借景」といいます。

ときどき小鳥の声が聞こえました。とても静かでした。
日が暮れるまでここにいたい、帰りたくないと思ったほどでした。

みなさんは、水のない庭や借景について、聞いたことがありますか。


 ★Kanji with hiragana


 少(すこ)し前(まえ)、「正伝寺(しょうでんじ)」という禅宗(ぜんしゅう)のお寺(てら)を訪(たず)ねました。京都(きょうと)の町(まち)の北(きた)、舟山(ふなやま)の麓(ふもと)にあります。

本堂(ほんどう)庫裏(くり)だけの小(ちい)さなお寺(てら)ですが、鎌倉(かまくら)時代(じだい)から700(ななひゃく)年(ねん)以上(いじょう)も続(つづ)く由緒(ゆいしょ)あるお寺(てら)です。 人影(ひとかげ)のない本堂(ほんどう)で一人(ひとり)縁側(えんがわ)に座(すわ)って、ゆっくりと庭(にわ)を眺(なが)めました。

白砂(しらすな)と、サツキ7:5:3の組(く)み合(あ)わせで置(お)いた枯山水(かれさんすい)の庭(にわ)です(写真(しゃしん))。視線(しせん)をあげると木立(こだち)が目(め)に入(はい)ります。その奥(おく)に比叡山(ひえいざん)が見(み)えます。周(まわ)りの景色(けしき)も霊峰(れいほう)もこの庭(にわ)の一部(いちぶ)になっているのです。「景色(けしき)を借(か)りる」ことから「借景(しゃっけい)」といいます。

ときどき小鳥(ことり)の声(こえ)が聞(き)こえました。とても静(しず)かでした。日(ひ)が暮(く)れるまでここにいたい、帰(かえ)りたくないと思(おも)ったほどでした。

みなさんは、水(みず)のない庭(にわ)や借景(しゃっけい)について、聞(き)いたことがありますか。




★English translation

 

A little while ago I visited a Zen temple called Sho Den Ji. It is located at the foot of Mt. Funayama, north of Kyoto.

It is a small temple which consists only of a main building and an annex for the priest's lodging, but it is an historic temple which dates back more than 700 years to the Kamakura era. The temple was quite deserted, so I was able to sit down on my own on the veranda of the main building and gaze leisurely at thegarden.

It was a dry landscape garden of white sand with a 7:5:3 combination of Azalea ( see photo ) .When I raised my eyes, a thicket of trees came into view. And beyond that, Mt. Hieizan could be seen. The surrounding landscape and the sacred mountain all became a part of this garden. (In Japanese landscaping), the art of borrowing from the landscape is known as Shakkei or borrowed scenery.

Every once in while, I could hear the sound of bird song. It was very quiet. I didn't feel like going home, so much so that I stayed there until the day began to change to dusk.

Have you ever heard of a garden without water or of borrowed scenery ?




今週(こんしゅう)の語彙(ごい)
This week’s vocabulary  


■禅宗(ぜんしゅう)   
Zen Buddhism 

■訪(たず)ねる   
to visit

■麓(ふもと)   
foot (of a mountain)

■本堂(ほんどう)   
the main building of a temple

■庫裏(くり)   
a building or rooms for the chief priest and his family

■鎌倉時代(かまくらじだい)  
the Kamakura period (1192~1333)

■由緒(ゆいしょ)ある     
time-honored, historic

■人影(ひとかげ)のない   
(the temple) was deserted 

■縁側(えんがわ)   
veranda, piazza

■眺(なが)める   
to view

■白砂(しらすな)   
white sand 

■ サツキ    
azalea

■組(く)み合(あ)わせ  
combination, formation 

■枯山水(かれさんすい)   
a dry landscape garden

■視線(しせん)   
eyes

■木立(こだち)   
grove, a thicket

■比叡山(ひえいざん) 
Mt. Hiei, sacred mountain

■霊峰(れいほう)
sacred mountain (ここでは、比叡山(ひえいざん)のこと)

■一部(いちぶ)
a part

■日(ひ)が暮(く)れる 
to get dark


By MIZUNO Momoyo