Showing posts with label IGARASHI Maki. Show all posts
Showing posts with label IGARASHI Maki. Show all posts

2012/08/25

ダイエット Dieting



私の永遠の課題、それはダイエットです。
DVDを買って運動したり、ウォーキングをしたり、炭水化物を抜いてみたり、いろいろやってみるのですが、どれも長続きしません。
そんな私がまた新しいものに手を出しました。
バランスボールです。
パソコンで仕事をしている間、椅子のかわりにバランスボールに座るのです。
インターネットで調べてみると、いいと言う人もいれば、良くないという人もいました。
いまのところ私がいいと思うのは、姿勢が良くなることと、長い時間座ってもお尻が痛くないことです。
ダイエットに効果があるかどうかはまだわかりませんが、しばらく使ってみます。
驚くような変化があるといいのですが、さて、どうでしょう。

★If you want to listen to this blog
Please watch our video.



Kanji with hiragana


私(わたし)の永遠(えいえん)の課題(かだい)、それはダイエットです。
DVDを買(か)って運動(うんどう)したり、ウォーキングをしたり、炭水化物(たんすいかぶつ)を抜(ぬ)いてみたり、いろいろやってみるのですが、どれも長続(ながつづ)きしません。
そんな私(わたし)がまた新(あたら)しいものに手(て)を出(だ)しました。
バランスボールです。
パソコンで仕事(しごと)をしている間(あいだ)、椅子(いす)のかわりにバランスボールに座(すわ)るのです。
インターネットで調(しら)べてみると、いいと言(い)う人(ひと)もいれば、良(よ)くないという人(ひと)もいました。
いまのところ私(わたし)がいいと思(おも)うのは、姿勢(しせい)が良(よ)くなることと、長(なが)い時間(じかん)座(すわ)ってもお尻(しり)が痛(いた)くないことです。
ダイエットに効果(こうか)があるかどうかはまだわかりませんが、しばらく使(つか)ってみます。
驚(おどろ)くような変化(へんか)があるといいのですが、さて、どうでしょう。




English translation

I have an eternal problem... it's dieting.
I've bought exercise DVDs, tried walking, cutting out the carbs, I've tried a lot of different things, but I just can't seem to continue any of them for long.
And now I, even with this character, have gone and bought myself another new diet gadget.
Its a balance ball this time.

When I am working on the computer, instead of sitting on a chair, I sit on my balance ball.
I looked it up on the Net and it seems that there are some people who say that its really good for you and there are people who say its not.
Right now, I think its really good – it helps to give you good posture and when you sit down for a long time your bottom doesn't hurt.
I don't know if its effective as a diet method, but I'll keep it up for a while and see.
I am hope that I am in for a pleasant surprise from the change it brings about , but you never know.



今週の語彙 This week's vocabulary

永遠(えいえん) 
everlasting

炭水化物(たんすいかぶつ) 
carbohydrate

姿勢(しせい) 
posture

効果(こうか) 
effect

変化(へんか) 
Change


By IGARASHI Maki 












2012/03/11

エスカレーター Esclators in Japan




同じ日本国内でも、地域によって習慣が違うものは色々あります。
その一例がエスカレーターの乗り方です。
急いでいる人がエスカレーターを歩けるように、東京や名古屋ではほとんどの人が左側に立ちます。でも、大阪では右側に立つのが一般的です。
一体、どちらが正しいのでしょうか。
答えはどちらも正しくありません。本当はエスカレーターを歩いてはいけないのです。
それでも、急いでいる人が多い都市部では、こういった習慣が一般化されています。
ちなみに、私は広島県に来て6年ほど経ちましたが、東京・大阪のようにエスカレーターのどちらかにきれいに寄っている様子はまだ見たことがありません。
みなさんの住んでいる地域はいかがですか。


★If you want to listen to this blog 
Please watch our video.






____________________________

Kanji with hiragana

同(おな)じ日本(にほん)国内(こくない)でも、地域(ちいき)によって習慣(しゅうかん)が違(ちが)うものは色々(いろいろ)あります。

その一例(いちれい)がエスカレーターの乗(の)り方(かた)です。


急(いそ)いでいる人(ひと)がエスカレーターを歩(ある)けるように、東京(とうきょう)や名古屋(なごや)ではほとんどの人が左側(ひだりがわ)に立(た)ちます。でも、大阪(おおさか)では右側(みぎがわ)に立つのが一般的(いっぱんてき)です。


一体(いったい)、どちらが正(ただ)しいのでしょうか。
答(こた)えはどちらも正(ただ)しくありません。本当(ほんとう)はエスカレーターを歩(ある)いてはいけないのです。


それでも、急(いそ)いでいる人が多(おお)い都市部(としぶ)では、こういった習慣(しゅうかん)が一般化(いっぱんか)されています。


ちなみに、私(わたし)は広島県(ひろしまけん)に来(き)て6年(ねん)ほど経(た)ちましたが、東京(とうきょう)・大阪(おおさか)のようにエスカレーターのどちらかにきれいに寄(よ)っている様子(ようす)はまだ見(み)たことがありません。
みなさんの住(す)んでいる地域(ちいき)はいかがですか。



____________________

English translation

Even in the same country of Japan, there are different customs depending on the different areas.
One example of this is how to ride on escalators. 


In Tokyo and Nagoya, in order to let people in a hurry walk up, most people stand on the left.
But in Osaka, people generally stand on the right. 


So exactley which way is the right one ? 
The answer is that neither of them is correct. Actually, you are not allowed to walk on escalators. 


But in urban areas, where there are a lot of busy people, this type of custom has become a general norm. 


By the way, its been 6 years since I came to live in Hiroshima, and I have never yet witnessed an instance in which people stand cleanly on one side or another of the escalator like they do in Tokyo or Osaka. 


What is it like in the place where you live ?



_______________________

This week's vocabulary



地域(ちいき) area


習慣(しゅうかん) custom


一般的(いっぱんてき) popular, general


一般化(いっぱんか) generalization




By IGARASHI Maki












2011/10/01

四字熟語 Japanese idioms




 四字熟語を勉強したことがありますか。

四字熟語とは、漢字四文字で色々な物事や考え方を表したもののことです。

先日、日本人にどんな四字熟語が一番好きかを聞いたアンケートを見ました。

一位は「一期一会」でした。

茶道から生まれた考え方で、「この人とは、もしかしたらもう会えないかもしれない。

だから、一緒に過ごしているこの時を大切にしよう」 という意味です。

この言葉を選んだ人は、全体46%もいて、二位以下を大きく引き離していました。

人との付き合いを大事にしたいと思っている人が多いことが分かりますね。

ちなみに二位は「七転八起」、三位は「温故知新」、四位は「一所懸命」、五位は「質実剛健」でした。

あなたなら、どの四字熟語を選びますか。

______________________________

Kanji with hiragana


『四字熟語(よじじゅくご)』


 四字熟語(よじじゅくご)を勉強(べんきょう)したことがありますか。

四字熟語(よじじゅくご)とは、漢字(かんじ)四(よん)文字(もじ)で色々(いろいろ)な物事(ものごと)や考(かんが)え方(かた)を表(あらわ)したもののことです。

先日(せんじつ)、日本人(にほんじん)にどんな四字熟語(よじじゅくご)が一番(いちばん)好(す)きかを聞(き)いたアンケートを見(み)ました。

一位(いちい)は「一期(いちご)一会(いちえ)」でした。

この人(ひと)とは、もしかしたらもう会(あ)えないかもしれない。

だから一緒(いっしょ)に過(す)ごしているこの時(とき)を大切(たいせつ)にしよう、という意味(いみ)です。

この言葉(ことば)を選んだ人(ひと)は、全体(ぜんたい)46%もいて、二位(にい)以下(いか)を大(おお)きく引(ひ)き離(はな)していました。

人(ひと)との付(つ)き合(あ)いを大事(だいじ)にしたいと思(おも)っている人(ひと)が多(おお)いことが分(わ)かりますね。

ちなみに二位(にい)は「七転八起(しちてんはっき)」、三位(さんい)は「温故知新(おんこちしん)」、四位(よんい)は「一所懸命(いっしょけんめい)」、五位(ごい)は「質実剛健(しつじつごうけん)」でした。

あなたなら、どの四字熟語(よじじゅくご)を選(えら)びますか。


____________________________________

English translation


Have you ever studied 'Yo Ji Juku Go' ?

'Yo Ji Juku Go' are expressions using 4 Kanji characters that are used to express a range of topics and philosophies [in English we call them four-character idiomatic compounds ].

The other day I saw a questionnaire that asked Japanese people which 'Yo Ji Juku Go' they liked the best.

The number one listed was “Ichi Go Ichi E”.
Which loosely translated is “one opportunity, one meeting”
ie this may be the only chance that I have to meet this person.

It is meant to mean that we should value every moment we spend together.
46% of all the people who answered the questionnaire chose this one as their answer, there is a large gap separating this and the one that placed second.

I guess this shows that there are a lot of people that want to emphasize the importance of relationships with other people.

Incidentally, the second placed Yo Ji Juku Go was “Shichi Ten Ha Ki” (loosely translated “Seven times you fall, eight times you get up” ) . The third most popular was “On Kochi Chi Shin” (loosely translated means “We get new ideas from learning from the past”). The fourth was “Issho Ken Mei” (loosely translated means “Trying as hard as I possibly can”). The fifth was “Shitsu Jitsu Gou Ken” (loosely translated means “Unaffected and sincere or doing something with fortitude and vigor”

Which Yo Ji Juku Go would you choose if you were to choose one ?


____________________________________

今週(こんしゅう)の語彙(ごい)
This week's vocabulary


●全体(ぜんたい) 
the whole , the entirety


引(ひ)き離(はな)す 
 to separate


七転八起(しちてんはっき)
七回(ななかい)転(ころ)んでも八回(はっかい)起(お)きる、何度(なんど)失敗(しっぱい)してもあきらめないこと。  
Even if you fall seven times, you can still get up eight times ie do not give up even when you fail.


温故知新(おんこちしん)
昔(むかし)のことを研究(けんきゅう)して、そこから新(あたら)しい知識(ちしき)や見解(けんかい)を得(え)ること。  
Once you study the past, you can gain new knowledge and points of view.


一所懸命(いっしょけんめい)
一つのことを命(いのち)をかけて努力(どりょく)すること。  
Try hard and stake one's life on one thing you do.


質実剛健(しつじつごうけん)
飾(かざ)り気(け)なくまじめで強(つよ)くしっかりしていること。
 Doing something seriously and with vigor without any airs or showing off. 


By IGARASHI Maki 









2011/04/20

震災 Earthquake disaster





 日本で311日に起きた、巨大地震と想像をはるかに超えた津波は、そこに住むたくさんの人の命、大事な家族、そして町そのものを奪いました。


さらに追い打ちをかけるように原発のトラブルが浮上し、涙なしでは見られない内容のニュースが続いています。

そんな中、別の意味で涙が出たニュースもありました。
それは、世界各国からの支援のニュースです。
色々な国からの応援メッセージ、被災地への救助隊の派遣、物資や医療等の支援、義援金
それらをニュースで知る度に、ありがたさと感動で涙がこみ上げてきました。
日本を応援してくれている世界中の皆さんには、感謝の気持ちで一杯です。
本当に、本当にありがとうございます。

____________________________________

Kanji with hiragana

震災(しんさい)

日本(にほん)で3月(がつ)11日(にち)に起(お)きた、巨大(きょだい)地震(じしん)と想像(そうぞう)をはるかに超(こ)えた津波(つなみ)は、そこに住(す)むたくさんの人(ひと)の命(いのち)、大事(だいじ)な家族(かぞく)、そして町(まち)そのものを奪(うば)いました。
さらに追(お)い打(う)ちをかけるように原発(げんぱつ)のトラブルが浮上(ふじょう)し、涙(なみだ)なしでは見(み)られない内容(ないよう)のニュースが続(つづ)いています。

そんな中(なか)、別(べつ)の意味(いみ)で涙(なみだ)が出(で)たニュースもありました。
それは、世界(せかい)各国(かっこく)からの支援(しえん)のニュースです。
色々(いろいろ)な国(くに)からの応援(おうえん)メッセージ、被災地(ひさいち)への救助隊(きゅうじょたい)の派遣(はけん)、物資(ぶっし)や医療(いりょう)等(など)の支援(しえん)、義援金(ぎえんきん)

それらをニュースで知(し)る度(たび)に、ありがたさと感動(かんどう)で涙(なみだ)がこみ上(あ)げてきました。
日本(にほん)を応援(おうえん)してくれている世界中(せかいじゅう)の皆(みな)さんには、感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちで一杯(いっぱい)です。
本当(ほんとう)に、本当(ほんとう)にありがとうございます。

______________________________________
 ★English translation

The huge earthquake and tsunami that exceeded all imagination that occurred on March 11th in Japan, stole away the lives of the people, their valuable families and also the whole towns of those living there.
On top of this, like an attack while the chips are down, the trouble with the nuclear power plant surfaced and watching the continuing news without shedding some tears become impossible.

Through all of this, there was some news that brought tears to my eyes in a different sense.
This was the news of assistance from countries all over the world.
The messages from of support from various countries, the dispatch of rescue teams to the disaster areas, the aid from specialist medical etcetera and of course the contributions.

Every time I find out about these things it brings out tears of blessing and emotion in me.
I am filled with gratitude towards the all the people in the world who have supported Japan.
Thank you very, very much.

______________________________________

今週(こんしゅう)の語彙(ごい)
This week's vocabulary

■震災(しんさい
Earthquake disaster

追(お)い打(う)ちをかける  
attacking while pursuing, attacking the routed enemy
 
原発(げんぱつ)
原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ)の略(りゃく)
nuclear power plant
 
浮上(ふじょう)
surfacing; rising to the surface
 
支援(しえん) 
 support; backing; aid
 
被災地(ひさいち)
a location of a disaster
 
派遣(はけん)  
dispatch, send
 
義援金(ぎえんきん)  
donation money
 
ありがたさ
 a blessing



By IGARASHI Maki
 









2010/11/06

御朱印 A letter bearing the shogun's scarlet seal



  
  御朱印とは、お寺や神社に行った際に書いてもらう、そこに行ったになるサインのようなものです。
朱色の印を押し、その上に筆でそのお寺や神社の名前、それから参拝した日付を書いてくれます。

今はお参りしただけでも書いてもらえますが、昔はおを書き写したものをお寺や神社に持って行った人だけが、それを納めた証として御朱印をもらうことができました。

単なる記念スタンプとは違いますから、御朱印帳という専用の小さい屏風折りのノートに書いてもらい、大事にします。

きれいな筆文字に朱色の印はとても魅力的です。
場所によって書き方も印も様々ですから、それも書いていただく楽しみの一つになっています。

*朱印料は「お気持ちで。」と言われるところもあります。
300円~500円が平均のようです。
*御朱印はすべてのお寺・神社で行っているわけではありません。




★Kanji with hiragana


御朱印(ごしゅいん)とは、お寺(てら)や神社(じんじゃ)に行(い)った際(さい)に書(か)いてもらう、そこに行(い)った証(あかし)になるサインのようなものです。
朱色(しゅいろ)の印(いん)を押(お)し、その上(うえ)に筆(ふで)でそのお寺(てら)や神社(じんじゃ)の名前(なまえ)、それから参拝(さんぱい)した日付(ひづけ)を書(か)いてくれます。

今(いま)はお参(まい)りしただけでも書(か)いてもらえますが、昔(むかし)はお経(きょう)を書(か)き写(うつ)したものをお寺(てら)や神社(じんじゃ)に持(も)って行(い)った人(ひと)だけが、それを納(おさ)めた証(あかし)として御朱印(ごしゅいん)をもらうことができました。

単(たん)なる記念(きねん)スタンプとは違(ちが)いますから、御朱印(ごしゅいん)帳(ちょう)という専用(せんよう)の小(ちい)さい屏風(びょうぶ)折(お)りのノートに書(か)いてもらい、大事(だいじ)にします。

きれいな筆文字(ふでもじ)に朱色(しゅいろ)の印(いん)はとても魅力(みりょく)的(てき)です。
場所(ばしょ)によって書(か)き方(かた)も印(いん)も様々(さまざま)ですから、それも書(か)いていただく楽(たの)しみの一(ひと)つになっています。

*朱印(しゅいん)料(りょう)は「お気持(きも)ちで。」と言(い)われるところもあります。
300円~500円が平均(へいきん)のようです。
*御朱印(ごしゅいん)はすべてのお寺(てら)・神社(じんじゃ)で行(おこな)っているわけではありません。






  ★English translation


Whenever I go to a temple or shrine, I have a Goshuin written for me, this Goshuin (a letter bearing the shogun's scarlet seal) is proof that I have been to that place.
It bears a scarlet stamp over which the name of the temple or shrine is written with a brush and ink, and then the date of the visit is also written on it.

Nowadays you can receive a Goshuin by just visiting the temple or shrine, but in the olden days, only those people who had copied out a Buddhist Sutra and brought it to the temple or shrine could receive the stamp as proof of their offering .

A Goshuin is different from an ordinary memorial stamp because it written in a Goshuin Cho, which is a little special folding notebookthat I especially treasure.

The scarlet stamps coupled with the beautiful brush strokes are very attractive.
The way in which the characters are written and the stamps vary from place to place, so this is one of the things I look forward to seeing when get one written out for me.

Things to note :-
*The price of the stamp is said to be based on “your own feeling” . But the common payment is from 300 to 500 yen for one.
* Not every temple or shrine has the Goshuin service available.





 今週(こんしゅう)の語彙(ごい)
This week’s Japanese vocabulary  


■ 証(あかし)
proof  

■ お経(きょう) 
Buddhist sutra  

■ 納(おさ)める
to make an offering  

■ 参拝(さんぱい)
visit to a shrine or temple  

■ 単(たん)なる 
mere, simple, ordinary  

■ 専用(せんよう) 
specialist , for exclusive use  

■ 屏風(びょうぶ)折(お)り
folded in the manner of a folding screen  

■ 魅力(みりょく)的(てき)
attractive  

■ 様々(さまざま)
various


By IGARASHI Maki








2010/04/19

音楽 Music






皆さんは音楽をよく聴きますか。
私は、若いころは音楽のない生活
なんて考えられない!と思っていましたが、
仕事や
家事育児で忙しくなるにつれ、音楽を聴くことが少なくなっていました。

でも、JOIに入り、生徒の皆さんに日本の音楽が好きな人が多いことを知り、私もまた聴くようになりました。
そして、その良さを
再確認しました。

音楽は生活を楽しくしてくれたり、自分を
励ましてくれたりしますね。
プロのスポーツ
選手たちも、よく音楽を聴いて気持ちをコントロールします。
音楽には、私達を明るく
前向きにするがあると思いませんか。
最近音楽を聴いていない、という人は、ぜひ聴いてみてくださいね。


 ★Kanji with hiragana


皆(みな)さんは音楽(おんがく)をよく聴(き)きますか。
私(わたし)は、若(わか)いころは音楽(おんがく)のない生活(せいかつ)なんて考(かんが)えられない!と思(おも)っていましたが、
仕事(しごと)や家事(かじ)育児(いくじ)で忙(いそが)しくなるにつれ、音楽(おんがく)を聴(き)くことが少なくなっていました。

でも、JOIに入(はい)り、生徒(せいと)の皆(みな)さんに日本(にほん)の音楽(おんがく)が好(す)きな人(ひと)が多(おお)いことを知(し)り、私(わたし)もまた聴(き)くようになりました。
そして、その良(よ)さを再確認(さいかくにん)しました。

音楽(おんがく)は生活(せいかつ)を楽(たの)しくしてくれたり、自分(じぶん)を励(はげ)ましてくれたりしますね。
プロのスポーツ選手(せんしゅ)たちも、よく音楽(おんがく)を聴(き)いて気持(きも)ちをコントロールします。
音楽(おんがく)には、私達(わたしたち)を明(あか)るく前向(まえむ)きにする力(ちから)があると思(おも)いませんか。
最近(さいきん)音楽(おんがく)を聴(き)いていない、という人(ひと)は、ぜひ聴(き)いてみてくださいね。




  ★English translation


Do you listen to music ?

When I was younger I used to think that I could never imagine a life without music.
But the busier I become with work , housework and raising kidsthe less I get to listen to music.

But after joining JOI, I realized that many of the students liked Japanese music, so I also started to listen to music again . And that led me to reaffirm how good it really was .

Music makes life more fun, and helps to cheer you up, doesn't it ?
Professional sports players often listen to music to help them control their emotions.
I think music has the power to make us look positively forward .
If any of you haven't listened to music recently, please try to listen to some soon.




今週(こんしゅう)の語彙(ごい)
This week’s vocabulary  


■ ~なんて
=「など」のinformal formで、いやだという気持(きも)ちを表(あらわ)す。
Informal form of “nado” (etc) which also expresses a feeling of dislike.  

■ 家事(かじ)
housework  

■ 育児(いくじ) 
childcare, upbringing  

■ 再確認(さいかくにん) 
reaffirmation, reconfirmation  

■ 励(はげ)ます 
to encourage, to cheer on  

■ 選手(せんしゅ)
athlete, player (in game)  

■ 前向(まえむ)き
forward-looking, positive  

■ 力(ちから) 
force, strength, energy, might, power

By IGARASHI Maki









Learn Japanese Online!




2009/11/08

あなたの好きな日本語 Favorite Japanese words



先日、TVで 日本に 住んでいる 外国人に インタビューする 番組が ありました。  
「あなたの 好きな 日本語は なんですか?」という 質問でした。  
出会い、友達、しょうがない、誠、 一番、バンザイ、富士山、ニンジャ、 すみません、ちょっとまって、 カンペキ、乾杯、もったいない、 おいしい、だいじょうぶ、 失礼します、辛抱する、 など、面白(おもしろ)い 言葉が たくさん 出てきました。  
 
好きな 理由も いろいろでした。言葉の 意味が 好き、という人、自分の 母語には ない 言葉だから、という 人、音の 響きが 好きだから、という人 など。  
 
私も フィリピンにいたとき、現地の イロカノ語で 好きな 言葉が ありました。  
「アイアポー」です。日本語の 「どっこいしょ」 とか、「あら、まあ」と 同じような 使い方(かた)を します。  
「アイアポー」という 音の 響きが とても かわいらしくて、誰かが 言うと なんだか うれしくなったのを 覚えています。  
 
あなたの 好きな 日本語は なんですか?  
 


 
★Kanji with hiragana

 先日(せんじつ)、TVで 日本(にほん)に 住(す)んでいる 外国人(がいこくじん)に インタビューする 番組(ばんぐみ)が ありました。
「あなたの 好(す)きな 日本語(にほんご)は なんですか?」という 質問(しつもん)でした。
出会(であ)い、友達(ともだち)、しょうがない、誠(まこと)、 一番(いちばん)、バンザイ、富士山(ふじさん)、ニンジャ、 すみません、ちょっとまって、 カンペキ、乾杯(かんぱい)、もったいない、 おいしい、だいじょうぶ、 失礼(しつれい)します、辛抱(しんぼう)する、 など、面白(おもしろ)い 言葉(ことば)が たくさん 出(で)てきました。

好(す)きな 理由(りゆう)も いろいろでした。言葉(ことば)の 意味(いみ)が 好(す)き、という人(ひと)、自分(じぶん)の 母語(ぼご)には ない 言葉(ことば)だから、という 人(ひと)、音(おと)の 響(ひび)きが 好(す)きだから、という人(ひと) など。

私(わたし)も フィリピンにいたとき、現地(げんち)の イロカノ語(ご)で 好(す)きな 言葉(ことば)が ありました。
「アイアポー」です。日本語(にほんご)の 「どっこいしょ」 とか、「あら、まあ」と 同(おな)じような 使(つか)い方(かた)を します。
「アイアポー」という 音(おと)の 響(ひび)きが とても かわいらしくて、誰(だれ)かが 言(い)うと なんだか うれしくなったのを 覚(おぼ)えています。

あなたの 好(す)きな 日本語(にほんご)は なんですか?




★English translation

 The other day there was a program on TV, on which various foreign people living in Japan were being interviewed.
The question was “What is one of your favorite Japanese language words? “
Deai (an encounter), tomodachi ( a friend) ,sho ga nai ( it can't be helped), makoto (sincerity, honesty), ichiban (the best , first ),Banzai!, Fuji san ( Mount Fuji), Ninja, sumimasen ( excuse me ), chotto matte (wait a moment), kanpeki (perfect ), kanpai (cheers), mottainai ( its a waste ), oishii ( delicious ), daijoubu ( its alright), shitureishimasu ( excuse me), shinbo suru ( endurnce, patience) , etcetera. A lot of interesting words came up.

There were a lot of different reasons why people chose these as their favorites. Some said they liked the meaning of the word, others said that they liked because there wasn't an equivalent phrase in their own mother language, some even liked the way the word sounded.

When I was in the Philipinnes I really liked one of the words in the local language, Ilocano.
It was “Aiapo”. In Japanese it is similar to the expression “Dokkoisho!” (heave-ho!) or “Ara ma!”( oh dear!).
The sound of the word “Aiapo” was so cute that whenever someone uttered this expression, I remember that it made me feel so happy.

What is one of your favorite expressions in Japanese ?





今週(こんしゅう)の語彙(ごい)
This week’s vocabulary  


■ 先日(せんじつ)
the other day  

■ 番組(ばんぐみ) 
a program  

■ 出会(であ)い
an encounter  

■ しょうがない
 it cannot be helped,I have no option  

■もったいない
 its a waste  

■辛抱(しんぼう)する
patience, endurance  

■ 母語(ぼご)
mother tongue, mother language  

■ 響(ひび)き 
sound, reverberation  

■ 現地(げんち)
local, actual place  


By IGARASHI Maki


 







Learn Japanese Online!