Showing posts with label NORITOMI Takako. Show all posts
Showing posts with label NORITOMI Takako. Show all posts

2012/09/23

かき氷 Japanese Shaved Ice



もう朝夕は涼しくなり、秋の訪れを感じますが、まだまだ昼間は残暑が厳しいですね。
私の住んでいる福岡では、今年の夏は本当に暑かったです。

暑い夏に食べたくなるのは、やはり「かき氷」。
子どもの頃はかき氷機でかき氷を作って、どぎつい色シロップをかけてよく食べたものです。
今は電動のものもありますが、昔のかき氷機ハンドルを手で回す手動のものでした。
ちょっと大変でしたが、ハンドルを回すたびにパンダの目がくるくる回り、楽しかったですよ。
大人になってからは家で作って食べることはなくなりましたが、時々かき氷のお店に行きます。
夏になると、「氷」と書かれた「氷のれん」をかけているお店が目につくようになります。
このお店でかき氷が食べられるんです。

ここ福岡で一番人気なのは、「コバルトアイス」。
かき氷なのに、なぜか「アイス」という名前がついているかき氷ですが、きめ細かくてとても口当たりが良く、長年愛されているかき氷です。
他にも、台湾から来たというふんわりとしてマイルドなかき氷、生の果物を凍らせて作ったかき氷などなど、個性豊かなかき氷がたくさん登場します
だいたい9月末まで食べられますので、それまでに日本に来ることがあったら、ぜひ食べてみてください。
残暑吹っ飛びますよ。

★If you want to listen to this blog
Please watch our video.





Kanji with hiragana

かき氷(ごおり)

もう朝夕(あさゆう)は涼(すず)しくなり、秋(あき)の訪(おとず)れを感(かん)じますが、まだまだ昼間(ひるま)は残暑(ざんしょ)が厳(きび)しいですね。
私(わたし)の住(す)んでいる福岡(ふくおか)では、今年(ことし)の夏(なつ)は本当(ほんとう)に暑(あつ)かったです。

暑(あつ)い夏(なつ)に食(た)べたくなるのは、やはり「かき氷(ごおり)」。
子(こ)どもの頃(ころ)はかき氷機(き)でかき氷を作(つく)って、どぎつい色(いろ)シロップをかけてよく食(た)べたものです。
今(いま)は電動(でんどう)のものもありますが、昔(むかし)のかき氷機(き)ハンドルを手(て)で回(まわ)す手動(しゅどう)のものでした。
ちょっと大変(たいへん)でしたが、ハンドルを回(まわ)すたびにパンダの目(め)がくるくる回(まわ)り、楽(たの)しかったですよ。
大人(おとな)になってからは家(いえ)で作(つく)って食べることはなくなりましたが、時々(ときどき)かき氷のお店(みせ)に行きます。
夏になると、「氷(こおり)」と書かれた「氷のれん」をかけているお店(みせ)が目(め)につくようになります。
このお店でかき氷が食べられるんです。

ここ福岡(ふくおか)で一番(いちばん)人気(にんき)なのは、「コバルトアイス」。
かき氷なのに、なぜか「アイス」という名前(なまえ)がついているかき氷ですが、きめ細(こま)かくてとても口(くち)当(あ)たりが良(よ)く、長年(ながねん)愛(あい)されているかき氷です。
他(ほか)にも、台湾(たいわん)から来(き)たというふんわりとしてマイルドなかき氷、生(なま)の果物(くだもの)を凍(こお)らせて作ったかき氷などなど、個性(こせい)豊(ゆた)かなかき氷がたくさん登場(とうじょう)します
だいたい9月(がつ)末(まつ)まで食べられますので、それまでに日本に来(く)ることがあったら、ぜひ食べてみてください。
残暑(ざんしょ)吹(ふ)っ飛(と)びますよ。



English translation

Japanese Shaved Ice
The evenings and mornings are beginning to get cooler, as we feel Autumn coming around, but the lingering summer heat in the afternoons is still quite harsh.
Here in Fukuoka where I live, the summer this year was really hot.

And during the hot summers the one thing I really like to eat is of course Kaki Gori ( Shaved Ice with syrup) .
When I was a kid I often used to make Kaki Gori with a machine, cover it with bright colored syrup and and eat it. There are electrical ones now as well, but in the old days, the Kaki Gori machines were manual and used to be have a handle which you would turn by hand . It was a little difficult but everytime you turned the handle there was a panda whose eyes would roll with each turn so it was fun.
After becoming an adult, I have stopped making Kaki Gori at home, but sometimes I go out to a Kaki Gori shop .
When summer comes around, shops that have Noren ( sign curtains hung at the shop entrance) which have the Kanji for ice (Kouri ) written on them catch my eye. You can get Kaki Gori at these shops.

In Fukuoka, the most popular one is Cobalt ice cream 「コバルトアイス」. Even though it is Kaki Gori, for some reason they named it ice cream, but with its fine texture it feels great in your mouth, so it has been a long-selling favorite here. There are other types too, there is a fluffy and mild shaved ice which is made from frozen raw fruits which comes from Taiwan and many other Kaki Gori appearing that are full of unique flavors.
We usually eat this treat until the end of September, so if you have a chance to travel to Japan before then, please come and try it.
The lingering summer heat gets blown away by this treat too.



今週の語彙 This week's vocabulary
かき氷(ごおり)
a shaved ice with syrup on the top


訪(おとず)れ
a visit

残暑(ざんしょ)
lingering summer heat; the heat of late summer

かき氷機(かきごおりき)
a machine

どぎつい色(いろ)
a glaring [garish/loud] color

シロップ
syrup, sirup

電動(でんどう)の~
on electricity

ハンドル
a handle

回(まわ)す
to turn something around

手動(しゅどう)の~
hand-operated, manually-operated

くるくる回(まわ)る
something rolls

目(め)につく
to catch one’s eye [attention]

きめ
grain, texture

細(こま)かい
be small, fine

口(くち)当(あ)たりが良(よ)い
tasty palatable, smooth

ふんわりとする
soft , fluffy, light

凍(こお)らせる
to freeze something

個性(こせい)
individuality

豊(ゆた)かな
be abundant, plentiful

登場(とうじょう)する
to appear

吹(ふ)っ飛(と)ぶ
something vanish immediately, be blown away, be shattered 


By NORITOMI Takako












2012/04/08

日本では四月二日の誕生日が多い!? Why are there so many April 2nd birthdays in Japan ?



みなさんの誕生日はいつですか。
私の誕生日は3月です。
日本では四月一日と二日で学年が変わるので、私のような三月生まれの人は同じ学年の四月に生まれた人とは約一年のがあります。
子どもの時の一年はとても大きいですね。
の大きさも違うし、できることも違いますよね。
私も子どもの時、が小さくて、お弁当を食べるのも、走るのも、何をするのも遅くて、みんなについていくのが大変でした。
子どもが私のようにみんなについていけないのを心配した両親が、三月末や四月一日生まれの赤ちゃんを四月二日に生まれたと役所届け出すことがあるそうです。
それで日本では四月二日が誕生日の人が多いのだそうですよ。
うその誕生日の届け出すのはちょっと変だと思いますが、両親の愛(?)も感じます。
みなさんはどう思いますか。



If you want to listen to this blog 
Please watch our video.


 
 
____________________________

Kanji with hiragana


日本(にほん)では四月(しがつ)二日(ふつか)の誕生日(たんじょうび)が多(おお)い!?

みなさんの誕生日(たんじょうび)はいつですか。
私(わたし)の誕生日(たんじょうび)は三月(さんがつ)です。
日本(にほん)では四月(しがつ)一日(ついたち)と二日(ふつか)で学年(がくねん)が変(か)わるので、私(わたし)のような三月(さんがつ)生(う)まれの人(ひと)は同(おな)じ学年(がくねん)の四月(しがつ)に生(う)まれた人(ひと)とは約(やく)一年(いちねん)の差(さ)があります。

子(こ)どもの時(とき)の一年(いちねん)はとても大(おお)きいですね。
体(からだ)の大(おお)きさも違(ちが)うし、できることも違(ちが)いますよね。
私(わたし)も子(こ)どもの時(とき)、体(からだ)が小(ちい)さくて、お弁当(べんとう)を食(た)べるのも、走(はし)るのも、何(なに)をするのも遅(おそ)くて、みんなについていくのが大変(たいへん)でした。

子(こ)どもが私(わたし)のようにみんなについていけないのを心配(しんぱい)した両親(りょうしん)が、三月(さんがつ)末(まつ)や四月(しがつ)一日(ついたち)生(う)まれの赤(あか)ちゃんを四月(しがつ)二日(ふつか)に生(う)まれたと役所(やくしょ)届(とど)け出(だ)すことがあるそうです。

それで日本(にほん)では四月(しがつ)二日(ふつか)が誕生日(たんじょうび)の人(ひと)が多(おお)いのだそうですよ。
うその誕生日(たんじょうび)の届(とど)け出(だ)すのはちょっと変(へん)だと思(おも)いますが、両親(りょうしん)の愛(あい)(?)も感(かん)じます。
みなさんはどう思(おも)いますか。



____________________

English translation


When is your birthday ?My birthday is in March.
In Japan the school grade changes on April 1st and 2nd, so for people with March birthdays like me, there is almost a one year gap between other classmates born in April.

For children, a one year gap in ages is really big.
Body sizes are different, and the things that they can do are different as well right ?
When I was a kid, my body was small, and whatever I did, from eating my lunchbox to running I was always slow and it was really difficult to keep up with every one else.

I've heard that parents who worry that thir child won't be able to keep up with everyone else, like I couldn't , report to the public registry office that their babies, which were actually born at the end of March or on April first, were born on April 2nd.

So then, apparently people with April 2nd birthdays are many.
Even though I think that reporting a false birthday is strange, I can feel the love (?) of the parents in the action.

What do you think ?


______________________  
This week's vocabulary



学年(がくねん)  a grade at school
 

生(う)まれ    birth
 

差(さ)    (a) difference; a gap
 

体(からだ)   the body
 

お弁当(べんとう)  a packed [box] lunch
 

ついていく    keep up with
 

役所(やくしょ)    a government [public] office
 

届(とど)け    a report; a notice
 

出(だ)す    submit


By NORITOMI Takako

 







2011/10/15

腹話術 Ventriloquist art in Japan



皆さんは腹話術を知っていますか。
口をほとんど閉じたまま人形声を出す、あれです。
小さいころに見たことがあるかもしれませんね。
私が小学生の時にも学校に警察官の方たちが来て、一生懸命腹話術を使って私たちに交通ルールなどを教えてくれたのを覚えています。
その人形の顔がとても恐かったのと、その腹話術をしてくれた警察官の口がおもいきり動いていてとてもおもしろかったことが忘れられません。
「警察官も大変だなぁ」と子ども心にも感じました。

でも、腹話術は子どもだけのものではないんです。
例えば、日本では10年ほど前から「いっこく堂」という方が活躍しています
彼は口を閉じたまま「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」などの音を出せるのですが、これは腹話術の世界ではとてもすごい事らしいのです。
スキャットマン・ジョン(Scatman John)の歌も歌ったりできるんですよ!(みなさんも口を閉じたまま「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」と言ってみてください。難しいでしょう?)
それだけでなく、一人で何体もの腹話術人形を操ったり、ものまねしたりと、まさに神業です。
皆さんも機会があったら、一度ネットなどで見てみてください。
大人でも感動できますよ!

______________________________

Kanji with hiragana


腹話術(ふくわじゅつ)

皆(みな)さんは腹話術(ふくわじゅつ)を知(し)っていますか。
口(くち)をほとんど閉(と)じたまま人形(にんぎょう)声(こえ)を出(だ)す、あれです。
小(ちい)さいころに見(み)たことがあるかもしれませんね。
私(わたし)が小学生(しょうがくせい)の時(とき)にも学校(がっこう)に警察官(けいさつかん)の方(かた)たちが来(き)て、一生懸命(いっしょうけんめい)腹話術(ふくわじゅつ)を使(つか)って私(わたし)たちに交通(こうつう)ルールなどを教(おし)えてくれたのを覚(おぼ)えています。
その人形(にんぎょう)の顔(かお)がとても恐(こわ)かったのと、その腹話術(ふくわじゅつ)をしてくれた警察官(けいさつかん)の口(くち)がおもいきり動(うご)いていてとてもおもしろかったことが忘(わす)れられません。
「警察官(けいさつかん)も大変(たいへん)だなぁ」と子(こ)ども心(ごころ)にも感(かん)じました。

でも、腹話術(ふくわじゅつ)は子(こ)どもだけのものではないんです。
例(たと)えば、日本(にほん)では10年(ねん)ほど前(まえ)から「いっこく堂(どう)」という方(かた)が活躍(かつやく)しています
彼(かれ)は口(くち)を閉(と)じたまま「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」などの音(おと)を出(だ)せるのですが、これは腹話術(ふくわじゅつ)の世界(せかい)ではとてもすごい事(こと)らしいのです。
スキャットマン・ジョン(Scatman John)の歌(うた)も歌(うた)ったりできるんですよ!
(みなさんも口(くち)を閉(と)じたまま「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」と言(い)ってみてください。難(むずか)しいでしょう?)
それだけでなく、一人(ひとり)で何体(なんたい)もの腹話術(ふくわじゅつ)人形(にんぎょう)を操(あやつ)ったり、ものまねしたりと、まさに神業(かみわざ)です。

皆(みな)さんも機会(きかい)があったら、一度(いちど)ネットなどで見(み)てみてください。
大人(おとな)でも感動(かんどう)できますよ!


____________________________________

English translation


Do you know what “Fuku Wa Jutsu” is ?
It is the art of making the voice of a puppet while keeping your mouth almost closed.
You may have seen this in your childhood.
I remember when I was in elementary school, a policeman came to our school and taught us the traffic rules while eagerly using this ventriloquist technique.
I cannot forget both how scary the puppet's face and the fact that the policeman's mouth was so obviously moving that it was quite funny.
It must be tough to be a policeman”, I remember, even as a child, having this thought.

But “Fuku Wa Jutsu” is not just kid's stuff.
For example, in Japan, from about 10 years ago, a man named Ikkoku Dou has been actively working on this craft.
He is able to keep his mouth closed and make the sounds 'Pa Pi Pu Pe Po' which, in the world of ventriloquism, is apparently a really great feat.
He can actually sing that ScatMan John song !
You give a try – try to make the sounds 'Pa Pi Pu Pe Po' with your mouth closed.
It's difficult isn't it ?
And not only that he can manipulate more than one puppet at the same time on his own as well as do impressions, it is a veritable miracle to watch.

If you ever get a chance, look him up on the web.
Even adults can be moved by his skill !

★Youtube here


____________________________________

今週(こんしゅう)の語彙(ごい)
This week's vocabulary


腹話術(ふくわじゅつ)
ventriloquism

人形(にんぎょう)

a doll, puppet

声(こえ)を出(だ)す

voice, speak

小(ちい)さいころ

 in one’s childhood


警察官(けいさつかん)

a policeman

一生懸命(いっしょうけんめい)

with all one's might, eagerly, desperately

交通(こうつう)ルール

traffic rules

おもいきり

 (as a slangy expression) clearly, certainly

 (original meaning: to one's heart's content, to the best of one's ability; with all one's might)


子(こ)ども心(ごころ)にも

though I was a child

活躍(かつやく)している

play an active part [role]

音(おと)を出(だ)せる

can make sound

操(あやつ)った

manipulate

ものまね

mimicry, doing impressions

まさに

exactly

神業(かみわざ)

an act of God, a miracle, a feat

感動(かんどう)できる

can be moved




By NORITOMI Takako















2011/05/08

花言葉 language of flowers




いろいろなきれいな花が楽しめる季節になりましたね。

先日近くの山に登ったのですが、「椿」や「牡丹」、「」が咲いているのを見つけました。 
そこで、今日は『花言葉』を紹介したいと思います。
椿・・・「理想の愛」「謙遜」

牡丹・・・「王者の風格」「富貴」「恥じらい」「高貴」「壮麗」

・・・「歓迎」「恋に酔う」「陶酔」

だそうです。
もうすぐ私の住んでいるところでは、「ツツジ」も咲き始めます。
この花は私の母が好きな花で、私の実家にもたくさん咲いていました。
  ツツジ・・・「自制心」「節制」

う~ん、あまり母には関係のない言葉のようですが…。
私が好きな花は「かすみ草」です。
この花言葉は、
  かすみ草・・・「清い心」「切なる喜び」「無邪気」「親切」

う~ん、これも私とは縁遠い言葉のような気がします

みなさんの好きな花は何ですか?
花言葉を調べてみると、おもしろいかもしれませんよ!


____________________________________

Kanji with hiragana

花言葉(はなことば)

いろいろなきれいな花(はな)が楽(たの)しめる季節(きせつ)になりましたね。
先日(せんじつ)近(ちか)くの山(やま)に登(のぼ)ったのですが、「椿(つばき)」や「牡丹(ぼたん)」、「藤(ふじ)」が咲(さ)いているのを見(み)つけました。 
そこで、今日(きょう)は『花言葉(はなことば)』を紹介(しょうかい)したいと思(おも)います。
椿(つばき)・・・「理想(りそう)の愛(あい)」「謙遜(けんそん)

牡丹(ぼたん)・・・「王者(おうじゃ)の風格(ふうかく)」「富貴(ふうき)」「恥(は)じらい」「高貴(こうき)」「壮麗(そうれい)

藤(ふじ)・・・「歓迎(かんげい)」「恋(こい)に酔(よ)う」「陶酔(とうすい)

だそうです。
もうすぐ私(わたし)の住(す)んでいるところでは、「ツツジ」も咲(さ)き始(はじ)めます。
この花(はな)は私の母(はは)が好(す)きな花で、私の実家(じっか)にもたくさん咲(さ)いていました。
  ツツジ・・・「自制心(じせいしん)」「節制(せつやく)

う~ん、あまり母(はは)には関係(かんけい)のない言葉(ことば)のようですが…。
私が好きな花は「かすみ草(そう)」です。
この花言葉(はなことば)は、
  かすみ草(そう)・・・「清(きよ)い心(こころ)
(せつ)なる喜(よろこ)び」「無邪気(むじゃき)
親切(しんせつ)

う~ん、これも私とは縁遠(えんどお)い言葉(ことば)のような気(き)がします

みなさんの好きな花は何ですか?
花言葉を調(しら)べてみると、おもしろいかもしれませんよ!



______________________________________
 ★English translation

It is the season to enjoy a variety of flowers. The other day I went hiking up a nearby mountain and found some camellias, peonies, and wisterias in bloom.
So it led me to think that I'd like to introduce some floriography from the language of flowers today. These are the flowers and their meanings within floriography apparently.
Flower : Camellia = Meaning : ideal love or modesty

Flower : Peony = Meaning : dignity, wealth, bashfulness, or     noble grandeur

Flower : Wisteria = Meaning : welcome , madly in love , intoxication


Soon the azalea in my neighborhood are starting to bloom. These flowers are one of my mother's favorites, so there are a lot of them plenty of them flowering in my parents' house. The floriography is as follows :-

Flower : Azalea = Meaning : self-restraint , moderation

Hmm...these are words that seem a little unrelated to my mother's character.
My favorite flower is Baby's Breath (or Gyp) and the floriography meaning is below.

Flower : Baby's Breath = Meaning : pure-hearted , earnest pleasure , innocence , kindness

Hmm...these the words also seem unrelated to me as well

What are your favorite flowers ? Look up their floriography – its quite interesting .

______________________________________

今週(こんしゅう)の語彙(ごい)
This week's vocabulary


花言葉(はなことば) floriographylanguage of flowers


椿(つばき) a Camellia



牡丹(ぼたん)a Peony



藤(ふじ)Wisterias 


理想(りそう) an ideal


謙遜(けんそん)being modest



王者(おうじゃ)の風格(ふうかく)a dignified [stately] air,style


富貴(ふうき)wealthy and highly placed


恥(は)じらいa feeling of shyness; bashfulness


高貴(こうき) nobleness


壮麗(そうれい)magnificence, grandeur


歓迎(かんげい)welcome


恋(こい)に酔(よ)う be intoxicated with love


陶酔(とうすい) intoxication


ツツジ an Azalea


実家(じっか) one's parents' house [home]
自制心(じせいしん) self-control


節制(せつやく)economy; saving


関係(かんけい) relationship


かすみ草(そう)Baby's breath


清(きよ)い心(こころ) pure heart


(せつ)なる喜(よろこ)び earnest pleasure


無邪気(むじゃき) innocence


親切(しんせつ) kindness


縁遠(えんどお)い not closely related


ような気(き)がします feel like that





 














By NORITOMI Takako

2010/11/22

裏(うら)ワザ  Urawaza – A tip or secret skill



  
裏技というのは、普通にはあまり知られていない 


方法、やテクニックのことです。いろいろな裏技が


ありますが、知っていると毎日の生活に便利なも


のもあります。  
 
今日は、簡単にゆで卵むく方法をお教えし



ますね。  
 
 まず、ゆで卵の頭とお割って少し殻をむき



ます。それから、頭かお尻のどちらかから、強く


気に息を吹き込んでください。(風船を膨らますよ


うに!)すると、スルッと卵が出てきますよ。落とさ


ないように皿などの上でやってみてくださいね!  
 
 
 
 


 ★Kanji with hiragana


裏技(うらわざ)というのは、普(ふ)通(つう)にはあまり知(し)られて


いない方法(ほうほう)、やテクニックのことです。いろいろな裏(うら)


技(わざ)がありますが、知(し)っていると毎日(まいにち)の生活(せ


いかつ)に便(べん)利(り)なものもあります。

今日(きょう)は、簡単(かんたん)にゆで卵(たまご)殻(から)



方法(ほうほう)をお教(おし)えしますね。

まず、ゆで卵(たまご)の頭(あたま)とお尻(しり)割(わ)って少(す



こ)し殻(から)をむきます。それから、頭(あたま)かお尻(しり)のどち


らかから、強(つよ)く一気(いっき)に息(いき)を吹(ふ)き込(こ)んで


ださい。(風船(ふうせん)を膨(ふ)らますように!)すると、スルッ


卵(たまご)が出(で)てきますよ。落(お)とさないように皿(さら)など


の上(うえ)でやってみてくださいね! 





★English translation




Urawaza is a technique or method that is not normally 



well-known. There are various Urawaza, and just knowing 


some of them could make everyday life more convenient.

Today I will show you a tip is on how to shell a boiled egg easier .

First break the top and bottom of the egg and peel off the 



shell a little. Then take the egg, and on either end, top or 


bottom, and blow on the end with one big puff (just as 


though you were blowing up a balloon). And by doing so the 


egg slips out of its shell smoothly. Be careful not to drop it by 


placing a plate or something under it. Give it a try !





今週(こんしゅう)の語彙(ごい)
This week’s Japanese vocabulary


■裏(うら)


secret, back 

■ワザ・技(わざ)


technique, skill 

■知(し)られている / 知(し)られていない


 be known / not well-known


■方法(ほうほう) 



a way (how to do something)

■生活(せいかつ)



 life

■ゆで卵(たまご) 



boiled egg

■殻(から) 



shell (of eggs)

■むく 



to peel

■お教(おし)えする 



 polite expression of 教(おし)えます to teach

■お尻(しり) 



bottom, undersurface

■割(わ)る 



break, chop

■一気(いっき)に 


  at a stretch, in a [one] gulp

■息(いき)を吹(ふ)き込(こ)む 



blow

■スルッと出(で)てくる 



 slip out




By  NORITOMI Takako